イノベーターピアニスト
モダン・ジャズ・ピアノの開祖。そう称されているバド・パウエルはいったいどのようなピアニストなのでしょう?
パウエルの大きな功績としては、従来のジャズピアノの概念を覆したということでしょう。
ピアノトリオといえば、ピアノにベースとドラムという楽器編成が今では一般的ですが、パウエルが出現する前までは違いました。
それまでのピアノトリオはピアノ、ベース、ギターという編成が一般的だったのです。しかし、パウエルがピアノ+ベース+ドラムという編成であまりにも素晴らしい演奏をしたために、多くの追随者が出現し、結果的にこのスタイルが一般的なピアノトリオとして定着したのです。
また、パウエルが出現する前のジャズにおいてのピアノの位置づけはソロ楽器とはみなされていませんでした。
ビッグバンドではあくまで伴奏楽器としての位置づけ。ピアノがメロディを弾いたところで、トランペットやサックスが出す表情豊かな音色や音量にはかないません。しかし、パウエルの右手から紡ぎだされる強力なメロディは、ピアノだって対等に管楽器と渡り合えるのだということを証明したのです。
このようにバド・パウエルの出現によって、その後のジャズピアノの位置づけはかなり変わりました。あきらかにパウエルの影響です。しかし、パウエルが単なるアイデアマンだったからというわけではなく、そのアイデアを十二分に証明するだけの優れたピアノの演奏技術があったからこそなのです。
このことが味わえるアルバムが『バド・パウエルの芸術』です。
多くのジャズピアニストがバイブルとしているアルバムです。
当時は、このアルバムを教科書として練習しまくったピアニストが多数いました。
「パウエル派」という言葉があるとおり、それこそパウエルが全盛期の頃においては、パウエルの影響を受けなかったジャズピアニストは皆無だったといっても良いでしょう。
二重苦の中での表現活動
後進に大きな影響を与えた天才ピアニスト、パウエルですが、彼は薬物と躁鬱病という二重苦に苛まされていました。
特に精神疾患に関しては、病院で電気ショック療法が施されたといわれています。黒人に対しての差別が厳しかった時代、このように乱暴な扱いを受けたパウエルは、絶頂期のように鋭いピアノを弾くことが出来なくなってしまいました。
しかし、かつての狂ったように疾走しまくる鋭いピアノが弾けなくなったかわりに、不思議な「味」を獲得したのです。
指はもつれ、ミスタッチだって随所に。しかし、そのようなことは瑣末なことだと思わせるだけの独特な味わいが後期のパウエルのピアノには宿っています。
そして、時には絶頂期を思わせる閃きに満ちたピアノも弾く。パリでパウエルの演奏に接したことがある作家の大江健三郎は「老いたセイウチ」と評しましたが、老いてもなおパウエルが放つ不思議な音の磁力は聴衆を魅了しつづけたのです。
『ポートレイト・オブ・セロニアス』などが、後期パウエルの名演が封じ込められた代表的な名盤です。
クレオパトラの夢
パウエルが弾くピアノは、かなり独特です。もっと言ってしまえば、かなり「ヘン」です。
まず音が強い。この強さとは、もちろん力強いタッチが理由の一つでもありますが、それだけではありません。一音一音が重たくズシンと響いてくるのです。
それに加えてタイム感も彼独特の「パウエル時間」とでもいうべき揺らぎがあります。メロディが力強く脈打っているのです。だからこそ、耳の穴の中に強引に音が捩じ込まれるような感覚があるのですね。これは、凄まじい速度で弾かれている前期の演奏も、指がモタつくこともある後期の演奏も同様です。
このことを初心者にも体感できる曲があります。《クレオパトラの夢》です。この曲は、パウエル入門者に真っ先にお勧めしたいアルバムの1枚で、ブルーノートから出ている『ジ・アメイジング・バド・パウエルvol.5 ザ・シーン・チェンジズ』に収録されているのですが、とにかく力強く奏でられる旋律をひたすら耳で追いかけてみてください。
エキゾチックなムードが印象的なテーマのメロディだけではなく、アドリブの旋律も追いかけてみましょう。メロディがうねっていませんか? パウエルがピアノで弾きだす旋律がまるで鼓動をしているかのような力強さを感じます。それもかなり強引なタイム感でピアノを奏でているので、脈打つ旋律もかなり力強い。このことは、他のピアニストたちによる《クレオパトラの夢》を聴けば、そのことがより一層鮮明に理解できると思います。
《クレオパトラの夢》という曲は、パウエルに影響を受けたピアニストたちも取り上げている曲なので、パウエル以外のピアニストたちの演奏も発表されていますが、はっきり言ってパウエル以外のピアニストたちが奏でる《クレオパトラの夢》は、どれもがつまらない。いや、つまらないというのは言い過ぎかもしれませんが、パウエルの演奏を聴いてしまうと、どの演奏もたしかに優れた技術で演奏されているのですが、どこか単調でノッペリとした印象を受けてしまうのです。その理由は旋律から感じられる鼓動だと思います。
シングルトーン(右手で弾く単音のメロディライン)のみならず、和音にも重みが増してきています。
これは、ヴァーヴの『ブルース・イン・ザ・クローゼット』を聴いていただければ、ズシン!と響く和音を味わうことが出来ます。
ただ単に綺麗に音符を並べて弾いただけでは決して味わえないゴツゴツした感じ。「パウエル時間」とでもいうべき独特な感覚が、初期の作品から後期の作品まで一貫として流れているのです。
光陰矢の如し
初期の演奏ではアルバム『ジャズ・ジャイアント』収録の《テンパス・フュージット》をおススメします。
この演奏も《クレオパトラの夢》同様、強力にうねるメロディがアップテンポのリズムに乗って疾走してゆきます。
ラテン語で「光陰矢の如し」という意味ですが、まさに、時間の速度を恐ろしいほどに体感できるナンバーです。
これらの演奏を鑑賞し、強力なタッチと強力なうねりを感じることが出来たら、バド・パウエルという天才ピアニストの大きな特徴をつかんだも同然です。あとは少しずつ興味を持ったアルバムを聴いて興味の触手を伸ばしていけば良いでしょう。
キャリア後期がおすすめ
私としては絶頂期と言われている初期のパウエルが好きなので、稲妻のような閃きと才気走った高速ピアノがガツーンとくる『ジニアス・オブ・バド・パウエル』の《二人でお茶を》や、ブルーノートの『ジ・アメイジング・バド・パウエル vol.1』の《ウン・ポコ・ローコ》の別テイクを含めた3曲連続聴きを日常的に行っているのですが、このような変態的な行為は、いきなり初心者に勧めたところで、かえってジャズ嫌いになってしまうかもしれません(でも、ものすごい興奮を味わえるので興味がある方は試してみてください)。
やはり、入門者におすすめしたいパウエルは、後期のアルバムが無難かもしれません。
故郷のニューヨークを離れ、ヨーロッパに在住中に録音した『バド・パウエル・イン・パリ』などは、聴きやすい演奏が並び、初めてパウエルを聴く人も、彼の演奏にスッと入っていけるのではないかと思います。
《ディア・オールド・ストックホルム》や《ボディ・アンド・ソウル》のようなしみじみとした旋律のナンバーが収録されているため、これらの曲からパウエルのピアノが醸し出す哀愁を感じ取っていただければと思います。また、前述した《クレオパトラの夢》が収録されている『ジ・アメイジング・バド・パウエルvol.5 ザ・シーン・チェンジズ』も入門者に安心しておすすめ出来るパウエルのアルバムです。
アドリブ全体が呼吸をしている
先ほど、他のピアニストが演奏した《クレオパトラの夢》の夢はつまらないと書きましたが、もうひとつ別な理由として、パウエルの歌心たっぷりのアドリブが優れているため、ひとたび本家本元の演奏を知ってしまうと、他のものがすべてチープに感じてしまうということもあります。
どういうことなのかというと、他のピアニストのアドリブはパウエルのアドリブほどメロディアスではないからです。
曲の構造自体が単純だということもあり、それぞれのピアニストは自分なりのアプローチを考えた上で、高度な技術を駆使して演奏するのでしょうが、そうすればするほど、逆に墓穴を掘ってしまっている気がします。
つまり、凝れば凝るほどアドリブはテーマのメロディとは別世界にワープしてしまっている感じがするのですね。ジャズ通や評論家は、このことを「テーマとアドリブの有機的繋がりが希薄である」というような表現をしますが、まさにその通りの演奏が多いのです。
それに比して、パウエルの《クレオパトラの夢》は、アドリブにおいても、まるであらかじめ作曲されたテーマのようにメロディアスで、鑑賞しながら旋律を気持ちよく追いかけられる流れと構成があるのですね。
時々突拍子もないフレーズを引き出す瞬間もありますが、それも含めて、大きな流れを形成している。まるでアドリブ全体がテーマのようだといっても過言ではないほど、最初から最後までパウエルがピアノで奏でるメロディは大きな大河となって、音楽全体が呼吸をしている感じなのです。
パウエル入門者の方でも、親しみやすい旋律と頭の中で追いかけやすいテンポですので、ぜひ、一音一音しっかりとアドリブの旋律も追いかけてみましょう。断片的でも口ずさめるお気に入りのフレーズの1つや2つは、必ず見つけることができるでしょう。
こちらからシンクロしていこう
バド・パウエルは、最初からいきなり楽しめるというタイプのジャズマンではありませんが、天才の表現とは往々にしてそのようなもの。
こちらの都合や気持ちを汲み取った演奏などしてくれるわけがありません。
ですからこちらからパウエルのピアノにシンクロしてゆかねばならないのですが、先述した『ザ・シーン・チェンジズ』(ブルーノート)の《クレオパトラの夢》を鑑賞するときのように、ひたすら彼がピアノで紡ぎだすピアノの旋律を耳で追いかけてゆけば良いと思います。とっつきにくいと感じていた彼の強引なピアノも、聴く回数に比例して少しずつ馴染んでくることと思います。
初心者はとかく敬遠しがちなタイプのジャズマンかもしれませんが、臆せずどんどんパウエルの音源にトライしてください。
パーカーとパウエル。この二人の天才の音楽を理解し楽しめるようになれれば、他のジャズマンの音楽も楽しめるはずですから。