ジャズを聴く醍醐味のひとつに、「美しいメロディを堪能する」ということがあります。 美しいのみならず、「メロディからほとばしるエキサイティングな熱気」を味わうという楽しさもあり、私がピアノレストリオというフォーマットが好き
続きを読む
ある意味「文字のジャズ喫茶」なJAZZブログ/高野雲
ジャズを聴く醍醐味のひとつに、「美しいメロディを堪能する」ということがあります。 美しいのみならず、「メロディからほとばしるエキサイティングな熱気」を味わうという楽しさもあり、私がピアノレストリオというフォーマットが好き
続きを読む『jazz』1975年5月特大号に掲載された市岡仁・執筆の「ウエスト・コースト落第記」を読んだ動画をアップしました。 コメント TAKESI0506さんからのコメント。 大和明さんの著書『ベスト・ジャズ・アルバム』のマイ
続きを読む1976年に発売された『jazz』7月号の読者ページ「improvisation」に掲載された、読者からの投稿を動画で紹介しています。 ピットインでヒノテル(日野皓正)のライヴを鑑賞された方の投書です。 なかなか興味深い
続きを読む動画「【コルトレーン超入門19】ジョン・コルトレーンの問題作(?)の『アセンション』について」(こちら)にいただいたコメントを紹介した動画をアップしています。 コメント オカハセちゃんねるさんからのコメント。 カラオケボ
続きを読む中山康樹・著『Jazz名盤名勝負』(廣済堂出版)の「ジャズヴォーカル」のところを読んだ動画をアップしています。 コメント Kawai Andyさんからのコメント。 音楽を本質論的に還元して聴く中山さんらしい意見ですね。
続きを読む動画「【コルトレーン超入門17】ジョン・コルトレーンが愛用していたテナー、セルマーのサックス Mk.Ⅵ」(こちら)に視聴者さまよりいただいたコメントを紹介した動画をアップしました。 コメント 龍 大阪さんからのコメント。
続きを読む中山康樹・著『Jazz名盤名勝負』(廣済堂出版)を読んだ動画をアップしています。 コメント MrNOBUchanさんからのコメント。 「Bob James 4」は私も、今でもよく聴いています。特に冒頭の「Pure Ima
続きを読む岩浪洋三・著『モダン・ジャズの名演名盤』(立風書房)の第5章「バリトン・サックス/クラリネット」の箇所を読んだ動画をアップしています。 コメント 御駄賃取郎 さんからのコメント。 記憶違いかもしれませんが・・・昔、スコッ
続きを読む