学生運動とマスコミ就職と川口大三郎事件と左翼と朝日新聞と

投稿者:

先日アップした動画「ジャズ喫茶でキッス」(こちら)に動画視聴者さまよりいただいたコメントに対してのアンサー動画をアップしました。

コメント

御駄賃取郎さんからのコメント。

この「学生運動の話題」は自分とても興味深いものがあります。実に面白いです。私自身は保守思考ですが、左の人達のいう、屁理屈、理屈のための理屈(理論武装?)のアホらしさは、今となっては、ただただなつかしく、(みんな純粋だったよなあ)と思うばかりです。

話はちがいますが、ジョン・レノンがなくなった翌日の旭日新聞?の1面TOPはこのニュースでした。リアルタイムのビートルズ世代の私はこれに逆上しました。なぜかというと、日頃の高邁な正義感あふれるブリッコの姿勢を貫く旭日新聞がこんな程度の?話題を1面TOPにもってくるとは!なんとう偽善なのだ!とおもったからでした。

そこで私は新聞社の記事を書いた記者あてに電話をいれました。(当時はこうしたことでも記者が在席の場合、ちゃんと取り次いでくれました。)そしてその記者にこの疑問をぶつけると、「・・あなた、何歳ですか?」というので「俺はリアルなビートルズフアンだが、ジョン・レノンがなくなったことがなんで1面のTOP記事になるのだ!?」と怒りをぶつけると「世の中に与える影響の大きさを鑑みて云々・・」という答えでした。
あの頃の旭日新聞は「沖縄サンゴ礁ヤラセ損傷事件」や「自衛隊の船と民間漁船の衝突事件」などの扱い方に私は多大な疑念と不信感をもっていたので、即刻「朝日のようにさわやかに?」キッパリと!?その時点で旭日新聞は「金輪際やめよう!」と思いました。

今となっては右も左も(みんな元気があったよなあ・・)となつかしむばかりです。

最後に高野マスターへ。
お声掛けいただき真にありがとうございます。ただ、今の私は半身不随の後遺症がありまして、そんな自分の醜態をさらすことに自分で我慢がなりません。おはずかしい限りです。もう少し症状の回復がすすめば、こちらこそ、ぜひおめにかからせていただきたいと思っております。。どうぞあしからず、お許しくださいまし。。m(_ _)m

人力飛行機さんからのコメント。

このところ、「ジャズな話」で募集されていくつかコメントも集まってる「政治運動・学生運動とジャズ」ってあるわけです。上の動画だけでなく幾つかの動画にも分かれて。それについて、ジャズと政治運動・学生運動というコンテンツについて、私なりに感じるところがあるのでまとめて書いてみたいのですが。整理して箇条書きにしてみようかと思います。例によって長くなる(笑)
⑴私はこのコンテンツについて、ノラないのですが。その理由は幾つかあって。1つとしては、もう話す前からどこが批判されるか分かってる。ツッコまれることが視えてるていうのがあります。どういうことかというと。ジャズという音楽がアナーキーの代名詞みたいになる。そこで政治と連結させる。破壊運動とか。破壊衝動とか。で、1970年頃のムーブメントにそういう傾向は強かった。しかし、ジャズには色んな方法論があり、メチャメチャに演奏するものではないし、むしろ演奏家は注意深くバンドの演奏の進行に耳を澄ます。でなきゃ演奏などできない。一見2人でメチャメチャにやってるかのような演奏でも演奏家は実は音を出すのに途轍もない訓練を重ね、相方に耳を澄まし、一見フリーな合奏をする。阿部薫がインタビューでそういう訓練について喋ってるものもある。高柳昌行とのデュエットでは一見メチャクチャにやってる。でも彼らは2人ともテクニシャンでしょう。努力家で。そこでだから誤解を生んでいる。彼らでなくてもジャズって勉強も必要なら練習も必要なら、破壊などとんでもない。そこで破壊活動と連結する時代が勘違いしたって今では指摘されてしまう。謂われるに決まってる。決まってることがもう透けてみえるので、今更話題にしてどうするんだろうか。てこと。もしもそうでなく「ジャズと政治の季節」で話題にするとしたら、「こんな風景がありました」「こんな人が居ました」みたいな昔話ですよね。実際そういうコメントもきてるようですし。そうなる。それはそれでよいけど、たしかに「こんなことがあった。こんな人がいた」の面白さはあるとは思うけど、しかし少し突っ込んでいくと、最初にあげた勘違いってことが上がってくる。もう見えてる。どっか見え透いてる気がするんですね。それがノラナイ理由の1つ。
⑵「ジャズと政治の季節」というコンテンツでいくと、結局、或る時代に流行った思潮における勘違い、てことが出てくる。それが⑴ですけど。で、2つは切り離して論じる。それが妥当であろう。じゃあ、ジャズ云々は抜きにして、じゃあ今現在の社会、状況、世界について。何も言うことはないほど皆充実し、幸せで、言うことなくて、てことなのか、といえばこれもまたとんでもない。会社行ったら席の取り合い、電車のれば席の取り合い、クルマ運転すれば車線の取り合い、抜かれるとキレて煽る。自分とあの人どっちが勝ち組か負け組か気にする。皆なぜだかなぜかいきり立ってる。イラついてる。仕事が下手な人間は悪。いないのと一緒という見方が一般的に成ってる。ジャニーズ問題はいいけど内なるジャニーズ問題となると無傷な企業などない。ハラスメントだらけ。とにかく厭な社会。厭な風景。で、「ジャズと政治の季節」は昔話にはじまり終わる。おそらく。じゃあ今の風景は?どう見ている?みなさんは?このさいジャズとか抜きでもいい。今の風景についてどうみているのか。これは別にジャズファンが話すべきことではないかもしれない。けど昔話でジャズと政治や社会や運動を話題にしても、所詮昔話にしかならないし、いかに勘違いしてました、ていう噺にしかならない。しかし、「ジャズと政治の季節」ということで話題にするかぎり、そういう昔話に終始して、じゃあ今はどうなのか。たとえば、昔、思考の深い場所で問題になってたことがら。それは解決してるのか。それを考えるとき、いや、解決はしてない、てことが浮かび上がる。解決はしてないんだけど、「ジャズと政治の季節」てことで回想をしているかぎり、今の問題としては等閑(なおざり)になりがちになる。そうじゃなくてこのさいジャズとかもう抜きで、身の回りがどうなってるか。率直に話すことが今大事なのではないか。て思えるんですよね。どんな風景が今自分の周りに見えるのかを。昔話にいつまでも時間を潰すよりかね。ジャズについても、後藤雅洋さんが新しい本で今の音楽を論じたというのが良いことだと私は思うし。今の状況ってどうなってるの?を彼が言い始めたのがすごく良いことに思える。とか言いながらその本は読んでないんですけど(笑)

⑶延長してやりたいんですけど(笑)で、あのコンテンツについて、コメントを読んでて、ジャズファンというのがもう定年の方が多いのが分かる。社会の1線から退いてる。それはいいんだけど、それでかつての政治の季節を回想。その時代のジャズ喫茶を回想。なんか感性がどういうのか。vividでないみたいで、大丈夫か。そおんなに言うこともないのか。というね。あとは年金もらって隠居するだけみたいな。「あの頃は政治の季節で、それは終わって」て文脈。しかし⑵にも書いたけど、今も貧困はあるし、学校・会社に陰湿なイジメはあるし仕事社会のいやったらしさはあるし、たとえばジャニーズ問題の番組で、TV局員が「入った頃によく殴られた。でもその頃はそれが当たり前だと思っていた。当たり前じゃなかったと今は思う」て書いてたんですね。こういう認識ができるようになってきたとしたら、あのジャニーズ問題も無駄ではなかったって思えるんですよね。社会や会社になかにあるマイナス要因について、割合「当たり前」と思われていることで、しかし本当にそうなのか。それを一度考えることをアノ問題が浮かび上がらせた。て思うんですね。「政治の季節がありました。でも終わりました」で終わらせるんじゃなくて、じゃあ今の社会は?て一度問えることが大事じゃないのか。
⑷これは「ジャズと政治の季節」というコンテンツとは直接つながらないけど。他のコメントで、ジョン・レノンの死が新聞1面になってることに疑問ていうのがあります。昨日、ネットニュースで知ったけど、谷村新司が亡くなった。3月には小説家の大江健三郎が亡くなった。私は先のコメントの方と違って、新聞一面にジョン・レノンの死が掲載されたことにさして言うことはないんですけど。ただ、ジョン・レノンのついても谷村新司についても、大江健三郎についても、有名な作家が亡くなると、一斉にニュースで報じられて色んなコメントが溢れて、色んな称賛が溢れて。みてて、ああいう称賛が溢れてきてるけど、どれだけの人が実際に作品を知ってるんだろう。て思うんですよね。谷村新司の曲1-2曲知ってることで「知ってます」とか。それで知ってると言ってほしくはないなあって。以前忌野清志郎が2000年代にガンで亡くなったときもニュースキャスターが、さも惜しい人が亡くなったみたいに一斉に報じるんだけど。どこまで実際の作品を知ってるんだろうって首をかしげたんですよね。なんか口先だけみたいな。ほめておけばいいみたいな。そういう安易さが仄見えた。大江健三郎なんて、ノーベル文学賞受賞してることで偉人に決まってる。褒めなきゃ仕様がない。そう見えたんですよね。私もかなり忘れてたんだけど、彼の作品て性器の描写やエロティックな描写が凄いんですよね。読んでて苦笑するくらいに性器に対する偏執がある。最近そういうの読み返して好きになったというか、良いなあて思ったんですが(笑)むろんそれだけじゃないけど。けっこうグロイ表現が入ってる。そういうの、あのニュースキャスターとか知ってたのかなと。思いましたね。谷村新司でも、皆どれだけ知ってるのか。忌野清志郎の作品とかでも。知らないのに口先だけで称賛とか。俺はそういうのだけは辞めようって改めて思いましたねー。

御駄賃取郎さん⇒人力飛行機さん

このお方はいったい何を寝言ぶっこいてんだか?意味がわからん。年金暮らしで実社会からはなれて昔をなつかしみ、話題がヴヴィドではないだと?
それじゃあ、キミの思うヴヴィド?たらゆー話題でもかいてくれよ!

kamaichi2002さん⇒人力飛行機さん

御駄賃取郎さんに、激しく同意です。この人いつも絡んできますよね。しかも難しく面妖な文体でね(悪文ともいえる)。
「明晰でなければ私は崩壊します」(スタンダール)。私はこれをいつも念頭に置いて文章を書いているつもりです(時々破綻しますが——乞ご容赦)。
とにかく私かまいちのことが嫌いでしょうがないんでしょうね。「三島にノーベル賞与えたら死ななかった」という例の放言にあれほど絡んできましたからね。「根に持ってます」よ! 私は三島の最大の理解者であると同時に批判者であった、思想史家「橋川文三」に近世~近代思想(文学)史を習いました。『橋川文三三島論集成』でも読んでください。人力さん。所謂「戦中派」の心情というものを理解するのは後の世代には極めて難しいけど、書を通じて「追体験」することはかろうじて可能です。その際、最大の主題となるのは「ロマン主義です」。まあ本人に相当の文学的感性がなければだめですがね。
すんませんね。罵倒ばかりして。ここはジャズを楽しく語る場。まあ、仲良くやっていきましょう(無理かな?)。
私も年金生活者ですが、学生運動していたおかげで、就職には苦労し、おかげで年金も些少で日々の生活に苦労しています。

とにかく、あの時代の熱気、情熱、そして奴らが犯した重大な誤謬、を今の若い人に知ってもらいたい思いで、いま必死に、拙い文章を書いています(発表未定)。確定したらお知らせします。

御駄賃取郎さん⇒kamaichi2002さん

kamaichi2002さん 完璧に!完全に!!同意いたします!!!!!

右だろうが、左であろうが、「つまり?たとえると?」というこちらの質問に、わかりやすくこたえられてこそ「自家薬籠中」の己の意見なのだと私はおもっております。しかしこれは限りなく難しいことですよね?私はいまだにできておりません。

​ @kamaichi2002 さんのご意見は常に私にも明快でわかりやすく興味がつきません。

私の一家は父が共産党員でしたので、田舎では「変人一家?」と見られがちでした。家には難解な本があふれていましたが、私には全く理解できませんでした。

私が高野マスターや常連の皆様みなさまの書き込みに強く惹かれるのは、「自然体でありながらも懐の深さ」です。これがこれまで他では感じたことのない大きな魅力だと思っています。

自分はモダンジャズが日本で大きな盛り上がりをみせた1960年代から1980年代をフアンとして実感できたことをとても幸せに思っています。しかし不思議と同じ年代の本音を目にする機会はすくなく、残念に思ってきました。

かまいちさんのご本?楽しみにしております!(^^)v!

kamaichi2002さん⇒御駄賃取郎さん

御駄賃取郎さん、ありがとうございます。おからだが少しでも回復されたら、雲さんと一緒にお尋ねしたいです
近隣だといいのですが…。

kamaichi2002さん⇒人力飛行機さん

つまんねえ評論ですね。あなたおいくつ?雲さんと同世代?

なんか、俺と同世代は「つまんねぇ論評」書く人間であるという無意識な先入観や思い込みがついぞ表出してしまったコメントのようにも読めないこともないw
>つまんねえ評論ですね。あなたおいくつ?雲さんと同世代?

kamaichi2002さんからのコメント。

高野雲さん。ごめんなさい。そういうつもりは毛頭ありません。だいいち雲さんはコメント者に辛らつな言葉を書きません。やんわりと暴論をとがめるすべを持っています。「同世代?」と聞いたのはあの時代を歪曲的後付けで知った人なのかな、という意味なんです。
同世代といってもいろいろ違いはありますからね。
世代論でくくることは自重します。あまりに安易な方法論でした。

誤解氷解、了解です。
ただ、世代論くくりは是非お続けください。

むしろ、かまいちさん世代から、我々「団塊ジュニア世代にさしかかる少し前のバブル世代」はどう見えるのか、興味あります。

kamaichi2002さんからのコメント。

人力さんのコトデスヨ

人力飛行機さん⇒kamaichi2002さん

(笑)そうですか。なんとも言いようもないので。

人力飛行機さんからのコメント。

なんか私のコメントにいつの間にか5件の返信が来てて、それでしかし残ってるのは3件。てことは他の人は自身で削除された、てことなんでしょうか。読みたかったですが仕方ありませんね。残念。

 あと、私のコメントが分かりにくいとか書かれていたので驚いて(笑)いやはや。あれだけ分かり易く書いたつもりがこれまた残念です・・・どうしたものか。ま読み返すようお願いするくらいしか。はあ・・・

 あとカマイチさんのことを私が「嫌いでしょうがない」はないですけどね。1つだけこれだけは言いたかったのは、ライブ配信のときに雲さんが吉本のことを話題に出して。彼の論争についてそこで話題に出して。そこでの「あれは花田の勝ち」と簡単に結論付けたのはひっかかった。どの辺でそう言えるのかが気になった。「~の勝ち」とああいう論争の場合、簡単に言えるし、また、問題は論点にあるんですよね。論点がどこにあったかで見方は変わるし、あの論争の論点について、どこまで思想してたのか。色んな方があの論争について語ってる割にはそこが明確ではないと思えたんです。それでその後、あのライブ配信のあとに、そこの点だけ、コメント書いて指摘したんですよね。そこが明確でないと「~の勝ち」と言ったところでたいして意味はない。というわけで。それ以外にはカマイチさんに特に言いたいことは・・・三島のノーベル賞について、ノーベル賞もらったら死ななかったのではないか、って件も本当のところはどうか私も分かりません。ただ、あの方の晩年の発言を読み返すと、大きな名誉や賞もらったくらいでは、と思ったのはたしかです。

 それくらいですね。今言えるのは。

 そうそう。削除されているおかげで、コメントが誰に言ってるのか。判別つきにくくなってるので、そこもあれ?て感じ。カマイチさんのコメントも、残ってるのが私に言ってるって最初分からなかった。いやインターネットサイトも大変です。

博 橋本さん⇒人力飛行機さん

老婆心ながら一つ提言。
既に操作済みであればご容赦を。
現在、件のコメントに「7件の返信」とありますが、私のパソコンでこのチャンネルを開くと現れるのは5 件です。
コメント欄の先頭にある『並べ替え』をクリックして「新しい順」に切り替えると、残りの 2 件が投稿順に出現します。

過去、何度か人力飛行機さんのコメントも私自身のコメントもその扱いになっています。
私は取り敢えず、毎度コメント表記を「新しい順」に切り替えて閲覧しています。
僭越ながらの提言、終わります。

YouTubeのコメント欄の分かりにくさは私も感じているところです。
親コメントにぶら下がったアンサーコメントの投稿に気付けないことが多いです。
特に過去の動画の場合、誰かが投稿したコメントに対しての投稿に関してはお手上げ状態です。もちろん過去の動画でも新規コメントに関してはお知らせがくるのですが、親コメントに対しての子コメントの投稿にはお知らせが来ません。
それでも、最近アップした動画に関しては、時間がある時に巡回して、新しいアンサーコメントがないかどうかをチェックはしているのですが、何しろもう既に2000本以上過去に動画をアップしているので、それらを全部巡回するのは不可能ですからね。そのあたりの告知システム(子コメントの投稿に関しても管理者にはお知らせが届く機能)にも改善の余地ありだと思っています。実際、今回の博 橋本さんの「子コメント」には、つい今さっき気が付きましたから😅

博 橋本さんからのコメント。

雑用に追われる村長さん♫
お世話様です、ありがとうございます😄😄😄

人力飛行機さんからのコメント。

カマイチさんの挙げられていた橋川文三の三島由紀夫論、具体的には「『文化防衛論』にふれて」という評論を一部読みましたが。これによって三島由紀夫のことが少しは分かるのではないか、という意味であげられたのかもしれません。しかし半分ほど読んで、三島の天皇論にまともに付き合ってる感があって、それは意味があるのかな?という疑問を感じたんですよね。
 吉本とよく対談していた芹沢俊介の回想を読むと。まあ具体的には『現代思想』「2012年7月臨時増刊号総特集吉本隆明の思想」ですが。このなかに芹沢の、高橋順一との対談のなかでの証言があって。そこに晩年の三島が吉本との対談を大手雑誌の編集者に企画してて、熱望していた。それで、じゃあ吉本は?といえば、しかし肝心な吉本は「あの人はよく分からないところがある。対談にならない」として拒んでいた、としている。よく分からないところ、については三島の死後の磯田光一との対談で吉本は喋っていて、1971年7月号『海』に発表された「日本的戦後のジレンマ」で喋ってる。そこで、吉本によると、三島さんはモダンな感性の人だと思っていたら、ある時期から、あれよあれよという間に変貌した。ああいうことなら自分も戦争中は戦争やれやれの人間だったから分からないことはない。しかし、戦後時間がたってから先祖返りのように戻っていくのは理解できない。ああいうことなら自分にはもう分かっていた。で、この時には「よく分からない」としていたのが、1980年代後半の彼の心的現象論の関係で胎児時代・乳児時代の経験の決定的要素というところで三島を素材化する。その時代に母子関係や身近な人間との関係で傷を受けたら、一生その人間は「死んだ方がいい」という声にならない声を聴き続けることになる。三島さんは超人的努力によって生き永らえてきたけども、最後はやっぱりダメだった。。。そう分析してるのですね。これは三島を論じるときによく出てくる話なようだけども、生まれてすぐに実の母親の元から離されて、祖母が自分の部屋に引き取り、その祖母は夫との関係が良くなくて、その分、孫を溺愛し、閉じ込めるように育てた。そのために三島は自家中毒で嘔吐する持病を持つことになった。という経歴。で、三島の天皇論とかその他の色んな、当時言っていたことに、橋川のようにまともに反応しなかったのは、そこで「どうしても分からない何か」があって、それがあったから吉本は三島に呼び出されながら断っていた。それが今は分かるんですけど。後年の心的現象論で吉本はそこに解答を出してきた。なんでまともにあのとき付き合わなかったか。本で言うと、『詩人・評論家・作家のための言語論』(1999年)のなかで典型的に言ってます。

人力飛行機さんからのコメント(続き)

《人間のこころの核になる部分で決まってしまう。あるいは決まっていると考えたほうがよいと僕は思います。》(50頁)《それを克服するのはたいへん難しいところがあります。ものは考えようですけれども、典型的な例を挙げますと、たとえば太宰治さんがそうですし、三島由紀夫さんもそうです。》(50頁)《作品をお読みになればわかりますが、ふたりの文学者は生まれて数週間、数か月の時に不幸な育てられ方をしています。平穏無事な生活ならいいでしょうが、これでもって生き抜けといわれたら無理じゃないかと思えるくらいです。生きてはおれない、死ぬよりほかはないというように、絶えず生を否定するととろがあったに違いありません。それを克服するために、太宰さんや三島さんは強烈な意思力と能力を発揮して、作品を書いたということになるのではないでしょうか。》『詩人・作家・評論家のための言語論』(51頁)

 三島という人の屈折、まともに闘わなかった吉本の真意が今では分かるし、私も吉本の読み方にかなり、同意で。吉本は橋川のように正面からは三島に対峙しなかった、それで後年かなり時間がたってから改めて三島の死について書いた。それが1980年代も後半から2000年なので、そこまで読まないと吉本の三島論は完結しないし、なぜ生前まともに対峙しなかったかも分からない。
 その吉本の論が今では私は三島論としては極まったものに思えるんですね。むろん他にも論じれることはいっぱいあるとも思いますし、実際に作品を読んで感じることも多いとも思いますが。
 吉本って1950-1960年代にはよく読まれたけども、その当時の学生とかにですね。その後どういう展開をしたかはフォローした人もいればしなかった人もいる。で、フォローして初めて、過去に保留にしていた問題について、どういう解答を出していたか、分かってくることもあり。三島由紀夫についてはその典型的な例だし、なんで三島に要望されながら対談を断ったかもわかる。そう思います。

kamaichi2002さん⇒人力飛行機さん

人力飛行機さん、よく理解できました。しかし、「改行」しましょう改行(笑)。
橋川と三島の文化防衛論についての論争は有名ですが、三島の本質を鋭くえぐったのは「夭折者の禁欲」(『日本浪曼派批判序説』所収)です。一読をお勧めします。
あとは、「三島由紀夫伝」(『現代知識人の条件』弓立社 所収)も必読です。
両書は古本で安易に購入できるので是非ご一読ください。
愛憎入り混じった両者ですが、一度もあったことがないのですよ。これも面白いエピソードがありますが、雲さん番組の本旨とはずれるので記しません。
どうかおすこやかに。

kamaichi2002さん⇒人力飛行機さん(続き)

人力飛行機さん、ここはジャズを語る場なのでもうやめましょう。もしブログ等をやられているのであれば教えてください。(私はブログ(Ameba)をやってますが、思想の話はほんどしてないというか、更新すらしておりません。)そこで冷静に話し合いましょう。
失礼な言葉を投げつけ、大変恥ずかしく、申し訳なく思っております。平伏。

たまにはこういう「異色(?)コーナー」があってもいいんじゃないかと思いますよ。
交わされている内容の一割も理解できてませんが(笑)。