先日、YouTubeの動画のコメントに、「フリージャズの楽しみ方は?」という質問をいただいたので、「フリージャズの楽しみ方」と題した動画をアップしました。
そして、その前フリというか参考音源として、私が学生時代に録音した「フリージャズ」というか、めちゃくちゃ即興セッションの動画もアップし、インプロって、音の肌触りと演奏者の気持ちは必ずしも一致しているとは限らないという解説もアップしています。
今回、わかりやすい例として、フリージャズではないのですが、ソニー・ロリンズや、マイルス・デイヴィスの即興演奏の発想やアプローチについても解説しています。
フリージャズは分からないけれども、ロリンズやエレクトリック・マイルスが好きだという方は、表面的な音の難解さで混乱せずに、彼らの即興にのぞむ姿勢、演奏の組み立て方が分かっていれば、その延長線上にフリージャズの景色が見えてくるんじゃないかと思うんですよね。
そうした提言も動画の中でしています。
少々長いのですが、お時間ある方はどうぞ!
コメント
金田一金太郎さんからのコメント。
僕のコメントを取り上げて頂きありがとうございました。僕は大学生なのですが、先輩たちに「お前の音楽の聴き方は音楽的じゃない。大学生のレポート作る時と一緒で、良いフレーズあるからコピペしようみたいなもんだ。もっと肉体的なレベルで音楽を聴け」と怒られたことがあります。それは僕があまりに「ジャズの言葉」を盗むことに必死だったからです。そのため主に単音で弾くピアニストが好きで、まともなフレーズになってないものを毛嫌いしてました。
この頃は、高橋佑成さん、スガダイローさん、板橋文夫さん、bobby enriquezが好きです。
紹介してくださったにも挑戦して聴きたいと思います。
頑張ってください!
ピアノじゃないんですが、ジャッキー・マクリーンなんかいいですよ。
技術はCharlie Parkerには劣りますが、一生懸命に近づこうと体の奥から真剣に音を絞り出している感じが生々しく、その不器用さみたいなものが、魅力なジャズマンなので。メイキン・ザ・チェンジズなんかがおすすめです。
Takamitsu Hayashiさんからのコメント。
コルトレーンのアセンション、冒頭が戦国合戦が始まったぞー!とほら貝吹きながら馬で突撃してるみたいで好きです。
1番好きなフリージャズはオーネット・コールマンのダンシング・イン・ユア・ヘッドのライブ映像です。
おもちゃ箱をひっくり返したようなしっちゃかめっちゃかさなのに、1人だけ真夏にちゃんとスーツを着てるシュールさとか、不思議な振り付けでノリノリのおっちゃんとか、じっと見つめる松ちゃんに似たサングラスの兄ちゃんとかツッコミどころが満載で、音も映像もカオスで良いですw
私もホラ貝ぱお~んの「いざ出陣!」に感じることがあります♪
オーネット映像も良いですね。なんか怪しいB級チックなビジュアルと、なんだかんだで結局のところ高度なアンサンブルがツボです。
ハルオミホチョノさんからのコメント。
気持ちよさそうにプレイする姿、とりあえず腕を振ってる上裸のおっちゃんがいたりなど、大変面白い映像でした!!
ありがとうございます。
永井勉さんからのコメント。
フリージャズをキーワードにとりあえずエリック・ドルフィーの1961 At The Five Spot, Vol. 1
を聴いていたら大発見 ブッカー・リトルが凄いですね!ドルフィーと対等に渡り合っていますね!
しかも23歳で夭逝したなんて・・涙 リー・モーガン クリフォード・ブラウン に次いで・・・涙
そこで Booker Littleの Out Frontを聴いたんですが・・イイです!!
たとえるならリー・モーガンはブライト クリフォード・ブラウンはタイト
ブッカー・リトルはウォーム的な印象をうけました。
強弱の付け方が絶妙ですよね!!
ブッカー・リトルに目をつけるだなんて、目の付け所がシャープでしょ!ですね(古)。
ブッカー・リトルって、ブラウニーやモーガンほど日本ではあまり評価が確立されていない、というかディープに読み解かれていないトランペッターでもあり、夭折ゆえ作品が少ないということもあるのですが、彼のビ・バップとは少々流れが異なるアドリブの組み立て方って、クラシックの影響もあったりと、なかなか興味深いトランペッターの一人だったりもするんですよね。
私は、彼の音色が好きです。藍色というか飴色というか、一種独特の鈍い艶のある音色なんですよね。
ファイヴ・スポットでは鋭角的なドルフィーとは良い対比になっていると思います。ドルフィーではなく、ブッカー・リトルのペットのほうに注目するだなんて、やっぱり目の付け所がいいですね~。
yasさんからのコメント。
寿司食ってるうちにワサビの味覚えて、わさび漬けにハマるようなもんですかね?
ワサビ抜きを好む人もいますけどね
そんな感じかもしれません。
坂巻洋さんからの絵文字。
☺️🌱
☺️😀☺️😀
くまが集う喫茶店さんからのコメント。
大谷能生さんが
宙に手を回して楕円を描き『フリージャズはこんなグルーヴ』
と説明していたけど
あれは上手い表現でした
(^_-)
mic- hornsさんからのコメント。
もう40年以上前ですが、近藤等則さんのラッパにボントロとパーカッションのトリオ編成でのフリーセッションが初体験ですかね。
せいぜいスイングジャズくらいしか知らない頃で、混乱しましたねぇ。
観客は、現代音楽を聴くような体で、どんな熱演も静かで沈黙を守るのが正しい様な姿勢で「なんか面白くないな」と思ったのが素直な感想でした。
一方、楽器を演奏する立場的には、フリー≠自由と解釈してad libとはなんぞやな理論もテクニックもない時期で人前で恥ずかしげもなく「フリージャズやで?どや!」と出鱈目なソロを披露したり、今から考えると恥ずかしさで火が出る様な傍若無人なことしたり(笑)
・・・若気の至りですな(*’▽’)
興味深い編成ですね。
>ラッパにボントロとパーカッションのトリオ編成でのフリーセッション
見てみたかった!
といっても、40年前だったら私はまだ中学生か高校生か……。
そういえば、私もフリー≠自由と解釈してテキトーなことやって楽しんでました。
同じく、いま思えば恥ずかしい黒歴史(?!)です。
きちんとジャズ出来ない(今でもですが)なりの楽しみ方を見出していたのかもしれません。