油井本、寺島本、後藤本~個人的ジャズ入門本

投稿者:

私がジャズに入門した際にお世話になった本。

まずは、油井正一先生の本。

次に寺島靖国氏、少し後に後藤雅洋氏という順番で読んでいきました。

それについて語った動画をアップしています。

著者(評論家)によって、微妙に、あるいは大きく主張が異なることもあるのでひとつの対象について、
たとえばチャーリー・パーカーやセロニアス・モンクについて、
それぞれの著者がどう評価しているのかを比べてみるのも面白いですね。

この3名の著者の入門書や著者の主張について語った動画をアップしています。

よろしければどうぞ。

created by Rinker
¥340 (2024/05/08 09:29:08時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

FRYING Oさんからのコメント。

こんにちは
私がジャズに開眼できたのはなんとなく買った後藤雅洋氏の「マイルスからはじめるJAZZ入門」のおかげでした。
その後も後藤雅洋氏の著書には頷けるポイントが多いです。
逆に寺島靖国氏の著書にはハテナなポイントが多いです。
中山康樹氏の著書も面白くて好きなのですが少し極論が過ぎるかなと思うこともあり(面白くするためのリップサービスでわざとだとは思うのですが)、参考程度にしてます。
小川隆夫氏の著書は楽理的な側面の解説とアーティストの生の声がわかるので読んでいて楽しいです。
評論家ではありませんが村上春樹氏がジャズに触れた著書や文章、訳書は含蓄があって好きです。

全くもってその通りだと思います。それぞれ個性があって面白いですよね。評論家の個性をわかった上で再読すると、さらに面白いですよね(特に寺島さんと中山さんw)。
勉強目線ではなく、筆者のキャラ目線で読めますから。

yasさんからのコメント。

評論家は児山紀芳さんやいソノてルオさん等の名前も覚えています。
児山さんはジャズに興味を持ったころのSJ誌の編集長、いソノてルオさんはMiles in Tokyoの司会者。そんなことで覚えてるんでしょうね。
大橋巨泉さんも元はジャズ評論家ですよね。昔、FMでジャズの番組を持っておられましたが、レコードかけながら、ソロの合間に「イエー」と合いの手を入れたり指を鳴らしたりで、なるほど、こんな楽しい聴き方もあるんだなあと思ったものです。

昔の大橋巨泉氏のジャズ評論を読んだことがあるのですが、なかなか鋭い考察をされる人だと舌を巻いたことがあります。
いソノてルオさんの司会は有名ですよねw

平井こたろうさんからのコメント。

雲さんの時代もジャズ研に入っててもモダンジャズ好きよりフュージョン好きが多かったんですね〜。僕の入ってたジャズ研でもそんな感じでした。フュージョンというかファンクとかソウルとか。僕もまあ嫌いではないですが、純粋なモダンジャズファンて意外と少なかったんですよね。ジャズ本からはそんな欲求不満を

すいません途中で笑 欲求不満を解消させてもらいました。

じぶんも平井さんと割と同じ体験をしているように感じました。
もう体質というか、仕方のないことなのですが、どうも当時はフュージョンっぽいのに体が拒絶反応を起こしていたんですよね…。

hanamoto satoshiさんからのコメント。

ありがとうございます

青嵐さんからのコメント。

3年遅れで返信いたします。私が読んだ最初のジャズ本は大和明さんのもので、本の名前は失念。ジャズの歴史・人物・名盤を解説したものです。名盤の評価には、レコードを聴いた大和さんのお気持ちが率直に書かれていました。マックスローチとクリフォードブラウンの双頭コンボの一枚について、大学生のときテストの前夜に聴き大興奮して寝られず困ったという記述があったことを今でも憶えています。ジャズはネームバリューや世評に拘らず、自分の実感を大切にしなさいと教えていただきました。この本をメモに取りジャズ喫茶通いを始めました。小生80年代になると教育産業に本格的に勤務、午前中は授業、午後は大音量でジャズを聴くという幸福な時間を過ごしました。大宮校の帰りは上野のイトウ、御茶の水校のときは神保町の響、四谷校のときはイーグル、横浜校のときは野毛のちぐさです。響にいたとき急に従業員の拍手がおこりました。マスターの大木俊之助さんが原稿を書き上げたので、そのお祝いの拍手でした。大木さんは入口に近いスタンド席で、いつも書き物をされていました。この原稿は後に『ジャズジョイフルストリート』になりました。この本では、20年以上にわたる響の歴史特にエルビンジョーンズとの交友、ジャズの人物・名盤について語られており、ジャズを楽しいもの人生を豊にするものとする大木さんのジャズ感に感銘をうけました。また、ジャズについての知識量を誇り、それでもって自己の権威を成り立たせようとするジャズ評論家が多いなか、それとは真逆の大木さんのジャズに対する接し方はに今でも敬服しています。大木さんに教えられて響で購入した『ジャズヒーローズデータバンク』は、ジャズジャイアンツごとにディスコグラフィーとアルバム写真がまとめられており、聴きたいアルバムを探す際便利でした。何故ジャズを聴きたくなるのか何故ジャズを演奏したくなるのかを考えたとき、重要なヒントを与えてくれる書物にフランシスニュートンの『抗議としてのジャズ』上下があります。著名なマルクス主義歴史学者エリックホブズボームを真の著者として、新訳増補版が『ジャズシーン』として最近出版されています。若い頃私は旧版を読みました。ジャズの歴史を考える上で数少ない最も包括的な貴重な研究成果でありながら、日本のいわゆるジャズ評論家が本格的に言及したものをみたことがありません。残念です。団塊世代の端くれにジャズ人生を振り返る機会を与えてくださり有り難う御座います。

mingusさんからのコメント。

由井(原文ママ)→寺島→後藤→中山、私もこの順序で本を買い読んで影響を受けましたのでこの動画を見つけてびっくりしました。中でも私は後藤さんからの影響が1番大きくて、若い頃はパーカー、マイルス、コルトレーン、パウエルなんかを一生懸命聴きました。しかしその後、由井(原文ママ)さんに戻り、新潮文庫は一度バラバラになりましたのでAmazonで買い直し、改めて由井先生のセレクションはすごいなーということに気づき、後藤式メインストーリーム以外でも多くの名盤に出会うことができて楽しかったです。