マイルス・デイヴィスのどこが良いの?

投稿者:

先日動画「【コメント返し】セロニアス・モンクのここが好き!2」(こちら)をアップしたのですが、この動画のコメント欄に視聴者さまより「マイルス・デイヴィスのどこが良いのかを投稿してもらう企画が面白いんでないの?」という提案をいただいたので、早速動画をアップしてみました。

コメント

2019 enchanさんからのコメント。

動画配信ありがとうございます。目が鋭いところでしょうかね。あとファッションセンスでしょう。年齢で言うと30代・・・1950年代のジャケットの写真・・・例えば Workin’ で着ているいかにも仕立ての良いジャケット、Milestonesのボタンダウンシャツとか、黄金のクインテット時代のBrooks Brothersでしょうか、ダブルのスーツにブライトリングの腕時計・・・今の水準でもかなりのハイセンスで洗練されてます。40代に入りエレクトリック時代はガラリと変わって、アフロヘアーに巨大サングラスで FUNKYさにおいても誰にも引けを取らない!音楽に関してはミュート演奏が・・・省略します。

博 橋本さんからのコメント。

初めて買ったマイルスのレコード(擬似ステレオの邦盤 LP ) は『バグス・グルーヴ』です。その後『クールの誕生』と後戻りもした結果、プレスティッジと’60年代までのCBSの『マイルス・デイヴィス&お助け隊」と彼らの生み出す<音色>がとことん好きです。
雲村長の説明を聞いて自分の好みも整理が付きました。
ライヴ盤なら『ブラック・ホーク』『イン・トーキョー』『プラグド・ニッケル』
ブルー・ノートの3枚も無条件で好きです😅😊😎

永井勉さんからのコメント。

マイルス・・・最初は So Whatからでしたね・・・
ジャズだ~~~~~
次はアガルタ・パンゲア・・・??????
雲さんの説教をもらいました・・・WWW
その次はショーター4部作です・・
~~~~トニー・ウイリアムスがいいいい~~~
マラソン・・・意外とマイルス上手い~~~
ビッチェス~~~プログレシッブロック的~~~
1972 – On the Corner・・・個人的には最高傑作・・・WWW
あとは順番にマイルスを学びました・・・WWW😅😅😅😅😅

高松貞治さんからのコメント。

マイルスの良さというか、凄いところは、絶えず進化するところです。実質的に最後のアルバム「doo-bop」を聴いたときには、不覚にも、涙が出ました😭感動しました😭ハービー・ハンコックがどこかで、マイルスを黒人の英雄だと言っていましたが、私は黒人だけではなく、全ての人の英雄だと思います!

龍 大阪さんからのコメント。

龍大阪です。
マイルスデイビスという人は、即興音楽の可能性というのを死ぬまで追求してた人であると定義します。
即興もしくはアドリブでもいいけど、それがジャズという領域の音楽が他のジャンルの音楽との区分けであり、それが自身の音楽の核を構成していると。つまり、一番ジャズ的な人だったんだよなあ。
マイルスの音楽的な履歴を見ると、パーカーの内弟子というかカバン持ちから始まった。日本の例えば落語とか武道の世界において、内弟子制度というのは、普通に認識されていますけど、当時のアメリカで内弟子のような立場になるというのは、稀だったんじゃないかと。
それで、パーカーやガレスピーの演奏の現場を直に目撃して衝撃を受けまくっていた。
そこで、マイルスは演奏する側ではなく聴く人の立場というのかな、ディレクターやプロデューサー側の視点というのが形成されていった。
良い音楽を作りだすのに必要なのは、くだらない企画の枠にミュージシャンを置くことでなくて、自由にやらせることだ、ということをマイルスは、なんとなく、その時に感じ取ったんだと思います。
そういう環境もあって、マイルス自身のペットの表現力の追求も、もちろんしていたのだが、同時に、共演するミュージシャンのパフォーマンスを上げるためには、どうしたらよいかということも考えていた。
その潜在的な可能性を引き出すのには、即興演奏の要素を強くすることだと、マイルスは答えを出した。
ウエイン・ショーターは、たぶん、即興演奏にそれほど興味はなかったと思う。譜面どおりにきっちり演奏して、それで良いパフォーマンスが出れば、それでいいんじゃね、みたいな考え方。スティーリー・ダンのドナルド・フェイゲンが「あなたの音楽はジャズと言っていいのですか?」との問いに、「いや、僕の音楽はジャズではない、どっちかと言えばロックなんだろうな」、との記事をどっかで見たのですが、たぶん、フェイゲンは即興音楽に自分は興味がない、と言いたかったのではないかと。
コルトレーンは、自身の追求する音楽の理想に行き着くために、即興性がたまたま必要なだけであって、そうでなければ、ベートーベンのように譜面書いて、他のメンバーに「こういう風に弾いてくれ」と指示しただろうなと思う。ウエインとコルトレーンに共通しているのは、基本的に自己の音楽を追求していて、バンドメンバーが音楽的な「悟り」のようなものを得ることなどは、基本的に考えていない。
マイルスの場合は、もちろん自己の音楽の理想というのは、追求していたのだろうけども、共演するメンバーに自身が考えていなかったような表現やアイデアを提示することを常に期待していた。それは、まったく、リスナー側の視点で見ていたのだろう。
マイルスに関わる人たちが、一流のミュージシャンになっていったのは、そういうことなのかな、と思う今日このごろでした(笑)
あと、付け加えるならば、「マイルスデイビス、サングラス無しからサングラスするで、時代が区分される説」という、水曜日のダウンタウン的な説をあげておきます。

>サングラス無しからサングラスするで、時代が区分される説
こ、これは、ありそうでなかった画期的な視点だっ!😆

輝彦さんからのコメント。

マイルス・デイヴィスとアントニオ猪木

マイルスの相棒といえばコルトレーン。
猪木の相棒といえば坂口征二。
どちらも武骨で時に荒々しく、不器用な面もあるが、秘めた能力はハンパない。そして、なんか実直そう。
マイルスと猪木、どちらも恋多き男。結婚回数も多い。(もしかして同じ4回?)
マイルスにとってのフランシス・テイラーが、猪木にとっての倍賞美津子である。
どちらもダンサー兼女優。そして、えらいベッピンさんですなぁ。
マイルスといえば変化をおそれない。ロックやファンクなど、違うジャンルの音楽にも果敢に挑戦していく。
かたや猪木も負けていない。プロレス界にとどまらず、ボクシング、空手、柔道の猛者たちと激しい戦いを繰り広げていく。
マイルスの電化マイルス時代は猪木における異種格闘技路線である。
マイルスがセントルイスからニューヨーク行き、本格的にジャズの世界へ踏み入れるきっかけとなった人物がチャーリー・パーカー。
猪木がブラジルから日本へ行き、プロレスの世界へ踏み入れるきっかけとなった人物が力道山。
どちらもいろんな意味でヤバいお方である。
マイルスを長い間影から支え続け、マイルスの懐刀的な存在がテオ・マセロ。
猪木にも欠かすことができない名参謀がいる。そう、新間寿。
テオ・マセロと新間寿、なんか見た目も似てるような・・・やっぱ、似てねぇや。

マイルス・デイヴィスとアントニオ猪木。
プレイヤーとしての能力や技術でいえば、この二人より上の人間はたくさんいる。ただ、この二人ほど自分の見せ方、表現の仕方が上手い人間は他にいない。相手の良さ、周りの人間の良さを引き出して、引き出して、ここぞという場面でバシッと決める。そんでもって、めちゃくちゃロマンチストでナルシスト。
その世界観に一度ハマったら最後、もう脱け出せんのよ。

面白いほど共通点ありますね。

これ、めちゃくちゃそのとおりだと思いました。
>プレイヤーとしての能力や技術でいえば、この二人より上の人間はたくさんいる。ただ、この二人ほど自分の見せ方、表現の仕方が上手い人間は他にいない。