私が好きなオーネット・コールマンのナンバー(演奏)を5曲セレクトして語った動画をアップしました。 ご興味のある方はぜひご視聴ください。 もちろん、初期のアコースティックの演奏から、エレクトリック楽器を導入した演奏までの幅
続きを読む
ある意味「文字のジャズ喫茶」なJAZZブログ/高野雲
私が好きなオーネット・コールマンのナンバー(演奏)を5曲セレクトして語った動画をアップしました。 ご興味のある方はぜひご視聴ください。 もちろん、初期のアコースティックの演奏から、エレクトリック楽器を導入した演奏までの幅
続きを読む
エリック・ドルフィーが演奏した曲の「マイ・ベスト5曲」。 私が好きなエリック・ドルフィーのナンバーを、悩みに悩み、絞りに絞った5曲を紹介する動画をアップしました。 あなたが好きなドルフィーのナンバーは?? なにせ、アルト
続きを読む
私が好きなバドの曲 バド・パウエルの「マイ・ベスト5曲」の動画をアップしました。 もちろん個人的愛着のあるものを中心に選んではいるのですが、バランスも考え、それぞれ異なる切り口からスポットをあてた5曲をセレクトしています
続きを読む
マイルス・デイヴィスが擁していた数あるバンドの中でも、あるいみ最強ではないかともいわれている「ロスト・クインテット」によるライブアルバム、『1969マイルス』。 このアルバムは超絶やば凄い演奏の連続です。 19年ほど前に
続きを読む
ジャズを聴こうにも、こうもアーティストの数が多すぎると、誰から聴けば良いのかわからない! おそらく、多くのジャズ入門者はそうお感じになられると思います。 私もそうでした。 とにかく、レコード屋(当時はCDショップではなく
続きを読む
虫眼鏡や顕微鏡で一本一本の木を見るのではなく、遠くからぼんやりと山の稜線を見る感じ。 ぼんやりと山の輪郭を掴む。 マイルス・デイヴィスの「世紀の問題作」とか「歴史的大傑作」を呼ばれているアルバム『ビッチェズ・ブリュー』。
続きを読む
もうだいぶ前に発売された本ではあるのですが、四谷のジャズ喫茶「いーぐる」のマスター・後藤雅洋氏の通称「威張り本」、『ジャズ喫茶のオヤジはなぜ威張っているのか』。 これ、なかなかジャズの聴き所、観賞のポイントをテキパキとコ
続きを読む
ベーシスト、チャールス・ミンガスのリーダー作の多くは、アレンジに凝っているものが多く、フロントのホーンアレンジや、分厚いサウンドの迫力にやられてしまい、肝心のベースサウンドにはなかなか耳が届かないという方もいらっしゃるん
続きを読む