動画「【書籍紹介】JAZZ健康法入門/寺島靖国・著〜伝説のクラシック雑誌『レコード芸術』から生まれた異形のジャズ健康本」(こちら)に視聴者さまよりいただいたコメントを紹介した動画をアップしました。
コメント
御駄賃取郎さんからのコメント。
昔女房の友達(クラシックファン)が遊びに来た折、「ジャズ・ファンってリズムを楽しむんでしょ?クラシックファンはメロディーを楽しむのよね。」と語った。半分は納得したが、半分は(ふ~ん。そんなもんかなあ?・・・)と思った。
寺島さんの本は、裏本?を買うように?、そ~~っと通販で密買?しました。笑
一読しての感想は「相変わらず、お元気だなあ。」とそのご様子にうれしくなりました。寺島さんや高野さん、後藤さんなどなどの昔からの評論活動を継続されておられる方々には、表現方法や感じ方に違いはあれど、その「ジャズ愛」の深さには心底より畏敬の念を感じるばかりです。たしかに「自宅の庭に電柱を建てた・・・・」などには「まぢっすか?」と思いますが、細かなことの色々にはオーディオを始めたばかりの頃から「追体験&実感」をすることが多かったものでした。
先の短い自分が今思うことは「ジャズもオーディオも(阿波おどりだあっ!)」ということでしょうか?
つまり、「同じあほなら踊らにゃ損・ソン!」というところでしょうか。
御駄賃取郎さんからのコメント。
これはもう、さすがの御駄賃節……!
>「ジャズ・ファンってリズムを楽しむんでしょ?クラシックファンはメロディーを楽しむのよね。」
>半分は納得したが、半分は(ふ~ん。そんなもんかなあ?・・・)と思った。たしかに、リズムとメロディ、という分け方は一見もっともらしいんですが、
(ふ~ん。そんなもんかなあ?・・・)
という御駄賃さんのこの心の声に、私も同じような気分です。>寺島さんの本は、裏本?を買うように?、そ~~っと通販で密買?しました。
ここ、笑いました。
そ、そんなに「うしろめたい」本っすかね?
あるいは、奥さんにバレないように?若い頃は、裏本のような「いかがわしさ」に「うしろめたさ」を感じるんだけど、歳をとると「健全」「健康」に「うしろめたさ」を感じるんようになるんですかねぇ。まあ、大っぴらに「健康」「健全」というのはちょっと恥ずかしいかも、と、そう思うのは、私だけ?
>寺島さんや高野さん、後藤さんなどなどの昔からの評論活動を継続されておられる方々には…
恐縮です。
ただね、我々も結局は「やめられないだけ」なのかもしれません(笑)。
ここまで来ちゃったら、もう慣性、というか、もはや惰性?
いや、惰性は私だけかもしれませんが😅要するになんだかんだで、「語ること自体がジャズの一部」みたいになっちゃってる。
聴いてるだけじゃ気が済まない。
みたいなところもあるのかもしれないですね。
本当は、黙って演奏、音でエナジー放出することが出来れば良いのですが…。>まぢっすか?の電柱話
あれ、ホントに「まぢ」みたいですね。
凄いですね。>そしてラスト。
先の短い自分が今思うことは「ジャズもオーディオも(阿波おどりだあっ!)」……これ、けだし名言ですね。
御駄賃さんの人生哲学、いや、“人生”のすべてがここに凝縮されている気がしました。(気がしただけ、ですが)
冷静に考えれば、オーディオにこだわったところで誰かに褒められるわけでもないし(呆れられることはあるかもしれないけど/あるいはその筋のごくごく一部の人からは尊敬の目で見られるかもしれないけど)。
ジャズを何千枚聴いても「賞状」が届くわけでもない。
だけど、やめられない。
そして、やってると楽しい。
だったら踊るしかないんですよね。理屈抜きで、楽しんだ者勝ちなんです、というか人目気にしちゃ負け、みたいなところあって、まあこれは趣味全般に言えることかもしれませんね。というか、勝ちとか負けとか、そういった勝敗とかにはまったくこだわってないんですが…。
Jさんからのコメント。
ドラムス五月蠅いですか😂
ジャズは アフリカの大地のリズムと西洋の和声の融合からできてきたもののため しょうがない ちゃ
クラシックの現代音楽とジャズのフリーと何が違うってか ダハハ ドバドバ まあ きっとDNAの配列の3・5・7番目あたりズレてるひと達が ズ━ジャきくんだわい
T氏は また違うズレ方のお方では😅J
>アフリカの大地のリズムと西洋の和声の融合からできてきたもののため しょうがない ちゃ
……この「しょうがない」の後の「ちゃ」がポイントですね。
ハイハットを踏んだ音に聞こえたw
っちゃ!
で、続くこのくだり——
>現代音楽とジャズのフリーの違いとは何か?
>ダハハ ドバドバ
もはや言語を超越し、擬音語に到達してしまった思索者の詩句。
理屈を超えてしまった者にしか語れない、神秘的ドバドバ領域、これは言語よりも擬音の方が伝わるかも(伝わらない人には永遠に伝わらない)。
DNA配列の話は秀逸ですね。
祝福されたズレ。
DNAのエラーが多様性を生み、結果として文化を作っていく。
ジャズという音楽も、まさにそのズレと、異物融合の産物。
>T氏は また違うズレ方のお方では😅
はい、間違いなくそうだと思います(笑)
ズレ上等、ズージャばんざい! 🎷🥁🎶
2024年8月25日 21:51