いまひとつ好みではないギター演奏/「間」がないと「呼吸」できない

投稿者:

たまたまYouTube上で発見した動画なのですが、《コンファメーション》や《アイル・クローズ・マイ・アイズ》が演奏されているライブ映像のギターが、個人的に(あくまで個人的に)あまり好みではなく感じたんですね。

うーむ、どうしてなのだろう?
たぶん「弾きすぎ」。

いや、弾きすぎは悪いことではないのですが、おそらく聴いているこちらが息継ぎが出来ないということに問題があるのではないか、と考えるにいたりました。

そのことについて語った動画をアップしました。

※「チャンネルメンバーシップ」限定の動画となっています。

コメント

Tetsuo Nambaさんからの返信。

その気持ち、よーく分かります。クラシックの結構有名なバイオリニストにも、息継ぎをしない人がいます。聴いているこっちの方が息苦しくなります。

やっぱ畳みかけられると、息苦しくなることってありますよね。
不思議なことにコルトレーンの場合は、暑苦しいこともあるけど息苦しいと感じたことはあまりないですね。

Tetsuo Nambaさんからの返信。

Coltrane は長いフレーズがあっても息継ぎはしています。管楽器奏者はみな循環呼吸の練習をさせられますが、苦労してマスターしてもその技を使う場面はほとんどありません。息継ぎがないと聴いていて不自然ですからね。

永井勉さんからの返信。

いきなり・・オイオイです・・・WWW
私がyoutubeでダイアトニックとか軽い楽理を習った人じゃないですか
教則本も買っていました・・・
ギター講師であるけどプレーは並だと最初に感じました・・・m(__)m
この人最初のギター歴はパンクからで、次はいきなりジャズなんです・・・
ジャズに必要なブルースを通ってないんです・・
雲さんが違和感を感じている通りブルースに弱い人がジャズ
を演奏するとこうなります・・・
3コードの単純なコードでブルースも出来ない奴が
ジャズを演奏出来るわけがないという事です!!!

ま、まさか😅
そうだったんですか!
しかもギター講師だったとは!😱
個人的な感想で、その方には申し訳ないんですけれどもでも、刺さらないんですよね。するすると耳の上を流れていくような感じで……
この方のバックグラウンドや、音楽の指向性はわからないのですけれども、文章に例えると、ボキャブラリーは豊富で、文法も勉強したとは思うのですが、肝心な
話し方
プレゼンテーション力
というような、技術以前に必要な大事な事柄がスルーされているような感じがしてならないんですよね……。
もちろん私が、ただそう思っているだけなのかもしれませんが、ジャズギターを教えている先生でもこういう感じだということを考えると、逆に、歴史に残る名ギタリストの凄さの理由が浮かび上がってくるような気もします。

永井勉さんからの返信。

そうなんですよ・・・おっしゃるとうりです・・・
刺さらなければプロとして演奏している意味がないんです!!
幸いにも私も雲さんも演奏でお金を取れないので
誰からも非難を受けても平気ですよね・・・WWW

平気でーす😅

永井勉さんからのコメント。

だったら まったりした私のプレーはどうですか・・・m(__)m

えっと、永井さん、なんかしました?(汗)

こののコメント、なんとフィルターに長い間引っ掛かっていたみたいで、先ほど気がつきました。

さらに、リンクが張られている動画は「不適切な可能性あり」という表示もされています…(謎)。

で、動画、拝見しました。

《マスカレード》は、ブルースじゃないのに、なんででしょう?
永井さんのギターから漂うフィーリングはブルースマンです。
しかも、大阪のブルースマン(笑)。

不思議だぁ。

だいぶ前ですが、永井さんに紹介された自作音源を聴いた際にも感じたんですが、永井さんのギターのカッティングって「速い」ですよね。
いや、速いというか鋭いというか。
鋭利な刃物みたい。
少なくとも、グラント・グリーンのような「まったり感」は感じられない(『ライト・ハウス』は別ですが)。

なので、共演されているベーシストの「もったり感(もちろん悪い意味ではないですよ)」とは丁度相性が良いのではないかと思います。

というかベースの人、いいですよね。
どっしり丸くて太くて。
私のベースとは全然違う。
プレイバックして聴くと私のベースも「速い」んですよ。
てか、走る(笑)。

よくも悪くも前のめり。
そういった意味では、永井さんに近いのかも。
もちろん永井さんは走ってませんけど、音に帯びているスピード感が「速」なんですよ。
つまりは、聴きようによっては攻撃的。

だから永井さんと私が組むとしたら、なんかとんでもなく暴走感漂う演奏になりそう。
あるいは、神経質な感じの音楽?
あまりジャズには向いてなく、もっとイギリスな感じ(漠然とだなぁ)の、雰囲気(だけ?)アグレッシブなものになりそうです。
それはそれで面白いかも。

なので、ドラマーはテクニカルで手数の多い人よりも、シンプルで大股歩きのタイム感の人が良いかもしれませんね。
逆に、ボンゾやビリー・コブハムのようなドカドカ系(?)でも面白いかも。

モンクを自由に解釈して8ビート中心のアレンジでカバーをやれば、それはそれで謎音楽として楽しめるかもしれませんね。