永井勉さんからのコメント。 ジャズを聴くとき・・・ やっぱりサックスが花形だと思います・・・m(__)m アルトサックスはパーカーとかドルフィーがダントツに 君臨している感じがします・・・m(__)m では テナーサック
続きを読む
ある意味「文字のジャズ喫茶」なJAZZブログ/高野雲
永井勉さんからのコメント。 ジャズを聴くとき・・・ やっぱりサックスが花形だと思います・・・m(__)m アルトサックスはパーカーとかドルフィーがダントツに 君臨している感じがします・・・m(__)m では テナーサック
続きを読む先日アップした動画「【コメント返し】カムカムエブリバディほかNHK朝ドラのジャズ」(⇒こちら)に寄せられたコメントに返信する動画をアップしています。 コメント 御駄賃取郎さんからのコメント。 HASEGAWAさんのコメン
続きを読む1987年に発売された『jazzLife』10月号(No.124)をぱらぱらめくりながら話しただけの動画をアップしました。 コメント Ken Konishiさんからのコメント。 グラント・グリーンいいですね!初めて聴いた
続きを読む1985年に発売された『ジャズ批評』No.52の特集は「ジャズを100倍たのしむ」。 特集タイトルどおり、見どころいっぱい、読みどころ満載な号だと思います。 特に、植草甚一さんの遺品であるレコードコレクションを譲り受けた
続きを読むマイルス・デイヴィスの『バグズ・グルーヴ』は、なにかとA面のほうが話題になりがちですが、B面だって、なかなかおいしい「ジャズ基礎」がつまりにつまった好演奏の連続です。 なにしろ、ジャムセッションでよく演奏される曲や、後年
続きを読む先日、ジャズ評論家、粟村政昭氏の『クール・ストラッティン』評を紹介しましたが、今回は、高校生の『クール・ストラッティン』評を紹介してみようと思います。 私のYouTubeチャンネル「ジャズの話」の熱心な視聴者、早春さんが
続きを読む先日アップした動画「楽器の音色の違い。どのように聴き分けているのか。」にいただいたサンジョルディさんのコメントが、とても面白かったのです。 ⇒こちら ですので、そのコメントを紹介しつつ、さらに私が選ぶ「テナーサックス奏者
続きを読む