ジャズロックのはしりは、ハービー・ハンコックの《ウォーター・メロンマン》だった?! コメント 長谷川孝二さんからのコメント。 ところで、ハンコックの処女航海ってタイトルといい曲調といい雄大な曲なのに、アルバムジャケットを
続きを読む
ある意味「文字のジャズ喫茶」なJAZZブログ/高野雲
ジャズロックのはしりは、ハービー・ハンコックの《ウォーター・メロンマン》だった?! コメント 長谷川孝二さんからのコメント。 ところで、ハンコックの処女航海ってタイトルといい曲調といい雄大な曲なのに、アルバムジャケットを
続きを読むジャズ・ドラマー、アート・テイラー。 彼は50年代のハードバップジャズが全盛の時は引っ張りだこなドラマーでした。 参加したレコーディングは数えきれないくらい。 よほど、同業者から人気のある存在だったのでしょう。 しかし、
続きを読む視聴者からいただいたコメントを紹介。 サンジョルディさんからですね。 【ジャズ・「このアルバムに、もっと光を!」、あるある】 ハービー・ハンコック『マイ・ポイント・オブ・ビュー』 ブルーノートのリーダー第2作というのは、
続きを読む先日アップした動画「エルモ・ホープの《バーフライ》とバド・パウエルの《タイム・ウェイツ》」(こちら)にいただいたコメントを紹介した動画をアップしました。 コメント カトウシュンさんからのコメント。 また、ライブ配信やって
続きを読む想春(ゆるく)さんからのコメント。 高野さん、返答ありがとうございます。Andrew Hillの「Point Of Depatture」ですか….。兄は好きだと言うのですが、僕は苦手です。正直、Hillはサイ
続きを読むマイルス・デイヴィス黄金のクインテット(ショーター参加時)のアルバム、『ソーサラー』を紹介した動画をアップしてみました。 コメント ポールジャズ男さんからのコメント。 すいません。4部作全く知りません❗今度
続きを読むジャズマン ジョン・コルトレーンと、小説家 村上春樹の共通点とは? 一言でいえば、両者とも「1つのモチーフを追求しつづけた(ている)アーティスト」だということ。 ……と、少なくとも私は考えています。 ストイックなまでに、
続きを読む恐らくアコースティック4ビートの極北は、 第二期「マイルスの黄金のクインテット」だったのではないかと思います。 アコースティック楽器で出来るジャズはもうやり尽くした。 おそらく、マイルスの中ではそのような思いがあったのか
続きを読む